私はキャンドル教室をしているので
「もともとハンドメイドが趣味だったのですか?」
と聞かれることがあります。
でも私は
「趣味が高じて仕事になった」
というわけではありません。
以前ネイリストとして仕事をしていた頃
ちょっと色々ありまして。
「ずーっとネイリストをするのは無理なのではないか」
という思いが湧いてきました。
そこで
「仕事として何をやりたいか」
という目線で、
ネイル以外の自分のやりたいこと
探し始めたのです。
それもただやみくもに探していた訳ではなく、
仕事選びの基準として
全部で5つの条件を付けていました。
それは・・・
1:人様に触らないこと
2:サロンのような固定のオープン時間でない仕事
3:私がその場にいなくても
売り上げが発生する可能性がある仕事
4:まだマイナーで、本屋に行っても本が無いもの
5:私が心からやりたいと思うもの
の5つ!
1つ1つ、解説していきますね。
これは・・・私が病み過ぎていたから。
フリーのネイリストでひたすら「頑張る!」をしていた私は
ちょっと殻に閉じこもるというか
自分を追い詰めるところがありまして。
メンタルも体調も少しおかしかったんですね。
で、人様に触れる元気がなかった時期なのです。
冷え性の方に触れば
私も全身冷えてしまったり、
「失恋した・・・」
と泣きそうなお客様に触れては
自分の気持ちも落ちてしまったり。
なので、人様に触る仕事からは
とりあえず離れてみることにしました。
3:私がその場にいなくても売り上げが発生する可能性がある仕事
これはちょっとした介護経験から
思ったことです。
私の母が、病気になった時がありました。
病名が分かるまでの寝たきりの時期、
仕事をしながらいつも
家の事を気にしていましたし、
入院してからは仕事の後に
ほぼ毎日病院に行っていました。
そして思い返すと、
祖母を自宅に引き取って
介護しながら一緒に暮らしていた時期もありました。
私も手伝いはしたのですが、
家事の中心を担っていた母は
とっても忙しそうでした。
女性って、自分以外の方の
サポートをするお役目が多いですよね。
ずーっと開けていないといけないお店や
私が対面していないといけない仕事だったら、
今後また何かあった時
仕事にならなくなってしまう!
そんな風に思ったので
・店舗やサロンの形態でなく
・対面でなくてもいい
という条件をつけました。
これはですね
私が不器用だから!!!
意外に思われるのですが、
私は器用ではありません。
お裁縫や編み物は、
もう一生できなくていい
と思うくらい苦手です。
そして、何かができるようになるまでに
とっても時間がかかるタイプ。
ネイルの検定も3回落ち、
サロンの後輩の方が先に合格していきました・・・。
そんな私なので
「既にメジャーなものだと追いつけない!!」
と思っていました。
お花関係やアロマ、アクセサリー、
タロットや占星術は
皆さんがよく知っていて
既に色々な本が出ていますよね。
そして携わっている人も多い。
そういった世界のものに
今から参入しても追いつけないのではないか、
と本気で思っていたのです。
今だったら
「本当にやりたいなら
メジャーなものでも大丈夫よ!」
とも思うのですが、
もともとちょっとマイナーなものが好きなので
そんな気持ちもあったのかもしれませんね。
これは文字通りです。
私、「心が中心」というタイプの人で
・これが楽
・これは儲かる
といくら頭で理解したとしても
心がついていかないと力が出ないのです。
逆に
「これ!」
というものに出会えると、
力を発揮して継続できます。
そして、その「これ」という事をするためだったら
心がついていかないことでもできるのです。
例えばネイリスト時代も
サロン勤務をやめてフリーになった時、
ネイルのお客様が安定するまで
週の半分はコールセンターの
アルバイトをしていたり。
急に頼まれて、
苦手な事務をやったりもしていました。
結局どの仕事も
楽しさを見つけて面白がれるのですが、
「私の心が本当に喜ぶ」
という仕事を持っていることは
自分を強く自由にしてくれます。
そんな自分のタイプが
何となくわかっていたので、
「心からやりたいと思うもの」
というものという条件を付けました。
以上が、私がキャンドル起業前に
決めていた5つの条件でした。
こんな事を10年前位の私は
考えていたんですね。懐かしいな・・・。
自分の経験やその時の状況
これからの事を思って色々考え、
この5つを常に意識して
アンテナを張って探していました。
なのでキャンドルに出会った時は
「これじゃない?!」
とピンときましたよ。
好きなことを仕事にしたい時、
それを通じて
・どんなものを手に入れたいか
・どんなライフスタイルを手に入れたいかを
考えることはとても大切です。
私が思っていたような目線でも考えてみると、
また具体的になるかもしれませんよ!
そして理想の未来を順を追って考えたい方は
こちらのメール講座をどうぞ。